秋刀魚の歌/佐藤春夫 ”青き蜜柑の酸をしたたらせたさんま”


この詩を知ったのはいつ頃だったか、さだかではないけれど
秋になって秋刀魚が出てくると思い出す、このフレーズ。


”さんま、さんま
 さんま苦いか塩つぱいか。”


最初はこのフレーズだけがひとり歩きしていて
一体どんな詩なのか知らなくて、秋刀魚が食べたいなあなんて
暢気に思っていたのだけれど、全文を知ってみれば
なんとも切ない詩なのでした。

あはれ
秋風よ
情〔こころ〕あらば伝へてよ
――男ありて
今日の夕餉〔ゆふげ〕に ひとり
さんまを食〔くら〕ひて
思ひにふける と。

さんま、さんま
そが上に青き蜜柑の酸〔す〕をしたたらせて
さんまを食ふはその男がふる里のならひなり。
そのならひをあやしみてなつかしみて女は
いくたびか青き蜜柑をもぎて夕餉にむかひけむ。
あはれ、人に捨てられんとする人妻と
妻にそむかれたる男と食卓にむかへば、
愛うすき父を持ちし女の児〔こ〕は
小さき箸〔はし〕をあやつりなやみつつ
父ならぬ男にさんまの腸〔はら〕をくれむと言ふにあらずや。

あはれ
秋風よ
汝〔なれ〕こそは見つらめ
世のつねならぬかの団欒〔まどゐ〕を。
いかに
秋風よ
いとせめて
証〔あかし〕せよ かの一ときの団欒ゆめに非〔あら〕ずと。

あはれ
秋風よ
情あらば伝へてよ、
夫を失はざりし妻と
父を失はざりし幼児〔おさなご〕とに伝へてよ
――男ありて
今日の夕餉に ひとり
さんまを食ひて
涙をながす と。

さんま、さんま
さんま苦いか塩つぱいか。
そが上に熱き涙をしたたらせて
さんまを食ふはいづこの里のならひぞや。
あはれ
げにそは問はまほしくをかし。


恋多き谷崎潤一郎の妻である千代への同情が、いつからか恋心に変わり
その想いが谷崎に知られると、佐藤春夫谷崎潤一郎は絶交してしまうのだけれど
その後、谷崎と千代が離婚をして、ようやく佐藤春夫と千代は結ばれることとなるのでした。
「秋刀魚の歌」(『我が一九二二年』所収)はまだ谷崎の妻であった千代と
その娘と佐藤春夫の三人の食卓に秋刀魚がのぼったときの詩だそうです。

さんま、さんま
そが上に青き蜜柑の酸〔す〕をしたたらせて
さんまを食ふはその男がふる里のならひなり。


青き蜜柑ってどんなみかん?とずっと思っていたんです。スダチ?カボス?
佐藤春夫の故郷は和歌山なのですが、調べてみると
初秋の時期、熊野地方(和歌山県南部及び三重県南部)では
秋刀魚に青切りみかんを絞って食べる習慣があるのだとか。
青切りみかんというのは、青いうちに収穫するみかん。



オレンジ色のものより酸味が強いといっても、やっぱりみかん。
酸っぱいけれど甘みもあって、秋刀魚に絞って食べると
スダチやレモンに比べると、やさしい酸味が広がります。



そして和歌山県新宮市の郷土料理にはサンマ寿司というものがあるそうなので
こちらも試しに作ってみました。
酢で締めるところを、柑橘類の果汁を使って秋刀魚を締めるというもの。
これも青切りみかんを使ったのですが、秋刀魚を締めるには
やっぱり少し酸味が足りないかなと思い、今度は”青き檸檬”も使いました。
檸檬といえば、梶井基次郎など思い出してしまいますが
いえいえ、今回は青いレモン。こちらは高知産のもの。



寒流にのって熊野灘まで南下してきた秋刀魚は、脂がほどよく抜けて
お寿司にするのにちょうどよいのだそうです。
今回使った秋刀魚はたっぷり脂ののったものでしたが。
ポイントとしては背開きの秋刀魚を使うこと。切腹を嫌う武士の文化の影響だとか。
この秋刀魚の背開きというのがとても大変なんです。腹骨を取る手間がなかなか…。
そして、皮はうまく剥ぐ自信がなかったので、秋刀魚は軽く炙ることに。



秋刀魚を締めるには、みかんより、柚子やカボスを使った方が
より締まった味に仕上がりそうです。
今回はレモンの果汁も足しても、醸造酢を使うより
はるかにやさしくて、爽やかな酸味のあるお寿司になりました。
それはそれで季節を感じられるお寿司になって、美味しくいただきました。